社会につながる、つなげる教育~滋賀県社会教育研究大会
先月、11月ははじめましての出会いがたくさん。
年齢もさまざまで20代から70代。
新しく知る世界があった。
滋賀県社会教育研究大会
社会教育って?
「それは、社会につながる、つなげる教育だとわたしは言っています」と、文部科学省総合教育政策局の下田力さん。
テーマは、「社会教育」を基盤とした人づくり、つながりづくり、地域づくりをめざして
ああ、まさに。
わたしはずっとそういうテーマの中にいたのだと気づく。
わたしのアンテナは全部そこじゃないか。
ライフワークである家事セラピストも”家の中から社会へ”という矢印を持っているわけで。
放課後子ども教室
コミュニティスクール
地域学校協働本部 …と、関わりのあることがいろいろ登場する。
下田力さん(文部科学省総合教育政策局)の話はうなづきっぱなし。
・その時の世の中に合わせて、教育システムはつくるもの。
どんなことが起こってくるかも見すえて。(教育改革にいたる現状や課題のお話の中で)
前に進む未来に向けて、必要な力、求められる力も変わってくる。
だから、一歩先の目標を立てられるかどうか。
これって、地域づくりでも同じことを思う。
・教育のダイジなところは、主体性を引き出す、ということ。
・子どもは自ら育っていく。そこにいかにやる気を引き出していくか。
・与えてしまって終わり、ではなく、自分で工夫する余地が必要。
やってあげる、だけでは、何も引き出せない。
「くじかない」ということも含めて。
今、私が関わっていること。子どものことと、大人のことと。
やはり両方なのだ、といろいろ繋がって腑に落ちる。
そもそも、この大会には(一社)暮らし育て組の木田桃子代表理事がひだまり学舎についてパネラー参加する関係で出席。ご縁に感謝しています。
「社会教育」は、もっと「教育関係者」以外の手で混ざり、育て、広げるともっとおもしろくなっていく、「社会」なだけに、と思った日のキロク。