家庭医さんのお話会「体調から知る子どものこと」

3年前から、団体「暮らし育て組」として竜王町家庭教育支援の運営委員会の一員として関わっています。

そして「子どもの育ちについておとなの学びと出会い」の場を作ること、「家庭医」の存在を身近に感じてもらうことも自分のミッションにして続けています。
滋賀家庭医療学センターの先生方にご協力いただきながら、研修会の3年目。
竜王町家庭教育支援事業\家庭医さんのお話会/

「体調から知る子どものこと」

朝、登校前に子どもたちが訴える体のしんどさ…親としてなかなか共感できなかったり、続くとどうすればよいのか不安になったりすることもあります。わが家もそんなときがありました。

竜王町には、体のこと心のことで不調を感じたらまず相談できる家庭医さんたちがおられます。今回は、青井医師に起立性調節障害、自律神経失調など体のこと、学校に行きづらくなったときの心身の回復の段階と周りにいる大人の対応のヒントになることなどお話していただきました。質疑応答の時間には、とても丁寧に対応してくださり、わかりやすかったのです。思春期に塩分多めに!のことも。

知っていると親の気持ちや対応が変わる。そう実感しているので、知識を得る機会を作ることと、相談先を持つこと、それらを紹介することをこれからも続けていきたいと思っています。

—–
滋賀家庭医療学センター
https://scfm.jp/

—–
竜王町家庭教育支援事業(暮らし育て組サイト)
https://kurashi-sodate.com/katei