暮らしの環がまわる片づけ@ひだまり学舎

いえ組は家事や家族に起こる困りごとを一緒に考え、解決のコツをつかむワークショップ。

10月3日のいえ組は、講座時の写真は盛り上がって撮り忘れ、そのあとのランチタイムで記録。

なぜか散らかる、これが捨てられない、どこからどうすれば…などなど片づけにまつわる「もやもや」があるところには、「暮らしがうまくまわっていない感じ」あり。
それを抱えてきてくださいね…と呼びかけました。

抱えてきてくださった困りモノを、それぞれ書き出し話し出し。
たまる、積んでいる、はみ出ている、未完了、気になる、どうする???

なんであるの? 「今の自分」との関係で見てみよう
話は盛り上がりました。

ご感想より、許可をいただいて掲載

時間がない、パワーがない…と思っていましたが、日々の暮らしの中で「いらないかも」と思ったものを「すぐ」間引くようにしたいと思いました。

「今の自分にとって必要か」これを意識したことがなかったので、そこを意識して物を見ていきたい。

入ってくる➡出ていく 循環させていなかったと思いました。特にまた使うかも?という思考になりがちなために判断できるようにしていきたい。

夏のごちゃごちゃをリセットしたい、新たな片づけの視点を、と思ってたけど、今まで教わったこと、いったんキホンに立ち返ってやっていこうと思った。

などなど