12/10/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 大そうじから自立の話まで@子ども家事塾冷たい風ながらもお日さまいっぱいの日曜日、滋賀県草津市の西方寺さんで「子ども家事塾~おうちではぐくむ自立力《年末編》」でした。 5歳から12歳までのお子さんとパパママたちが来てくださって、おおそうじの意味を考えたり、手を […]
11/29/2017子どもと家事家事セラピスト吉田しょうこ ほんなら いっしょにやってみる?小学生の放課後居場所にて。 今日はうれしいことと、ああ、こういうこといいなあ、と思った件。 秋に収穫したさつまいも。毎週おやつに焼いて、みんなで食べ続けている。 「家でやってみたけど、ここで食べたようにおいしくならなかっ […]
11/20/2017お知らせ家事セラピスト吉田しょうこ 掲載*リビング滋賀11/18号*家事の実況中継で楽しい手伝いのススメ11月18日発行の【リビング滋賀新聞】P6に掲載していただきました。 滋賀リビング新聞社WEBサイトでも読めます!(サイトへのリンク) アイデアをお伝えする「ゆる家事のススメ《手伝い編》」。 「家事の実況中継で楽しい手伝 […]
10/09/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 子ども家事塾@西方寺 おうちではぐくむ自立力《年末編》そうじができればいい、の前に、体を動かす楽しみを。 年末の子ども家事塾、今年は、お寺でたのしくワークショップです! 日本の文化としての大そうじの意味を学び、 指や手をどう使うとどう感じるのか、体を動かす楽しさを感じるワー […]
08/11/2017お知らせ家事セラピスト吉田しょうこ 掲載*2017婦人之友8月号*「みんなで家事」のしくみづくり「婦人之友」8月号に掲載していただいた、わが家の今。 (明日はもう9月号の発売なので、写真を掲載します^^) 子どもたちには、日常生活の中で体を動かしながら「家の中の心地よさは自分たちでつくろう」と感じてほしいと願ってい […]
07/28/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 実はたのしいお手伝い塾@ひだまり学舎1歳から11歳まで、縦に長い年齢層の子どもたち。 お姉ちゃんやお兄ちゃんが弟を抱っこしたり、わいわい賑やかな時間となりました、おやこ講座「実はたのしいお手伝い塾」 夏休みの今日、滋賀・竜王町ひだまり学舎で開催しました。 […]
07/28/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 《おやこ講座》机まわりの片づけ大作戦☑「片づけなさいっ!」と言ってばかり。 ☑本人がまったく気にしてなくてイライラ~ ☑どう片づけすればよいかわからない~ ☑自分で自分のことをできるようになってほしい […]
07/07/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 《おやこ講座》実はたのしいお手伝い塾子どもたちがする、おうちのお手伝いには、集中力、持続力、学習意欲、段取り力などの見えない学力、そして何より家族の絆など、子どもにとって大切なことがたくさん隠されています。 子どものやる気と親の関わり、どちらもニコニコでい […]
06/13/2017子どもと家事2-3歳家事セラピスト吉田しょうこ ひとりではストーリーが完結しないお手伝いわが家のお手伝いでは、「大人が関わらなくてもよい仕組み」 これをいつも頭に置いてきた。 もちろん、勇気づけたり、ねぎらったりはたくさんするのだけれど、毎日のお手伝いそのものにできるだけ手出し口出ししなくてもよいように、と […]
06/12/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 幼児だって自分でできる~子どもが伸びる家のコト講座お世話をしてあげるばかりの赤ちゃんと思っていたのに、 自分で動き出し、「やりたい!できた!」を繰り返して、日々大きくなっていきます。 日常生活での「自分でできた!」の積み重ねが、子どもの安心、自信、成長に大切な役割を果た […]
06/04/2017子どもと家事家事セラピスト吉田しょうこ わが家のお手伝い風景 雑誌 「婦人之友」の撮影 今日は朝から家族で取材を受け、感激の撮影でした。 創刊115年!の月刊誌「婦人之友」、 今年の生活特集「これはまかせて!」はお手伝いや家事シェアの実例ですが、こちらで取り上げていただきました。 なぜ私は子どもにお手伝いを […]
04/13/2017子どもと家事7-9歳家事セラピスト吉田しょうこ まー、なんていうか、あれやわ と9歳が言う「ねーねー、〇ちゃん(姉の名)、お皿ふきをいっしょにやろうよ~」 9歳次女が、夕食後私が洗うお皿を拭きながら、2階に向かって声をかけた。 「いいよ~」 2階からすぐ返事があった。 「へ~ そういう言い方するんやね」と私が […]