01/15/2020家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ お仕事スタート支援講座~時間内に終える家事@子民家etokoro気持ちのいい青空!これが大好き。 いい日にいい場所に、家事セラピストとして伺いました。 子民家(またこの字がいい!)etokoroさん。 わたしの師・辰巳渚さんが2013年に滋賀で初めて「お手伝い塾」を開催したところ。 […]
03/31/2019家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 子ども家事塾@和泉、ありがとうを伝えあっていますか?3月は大阪府和泉市にて、大きな”子ども家事塾”イベントをさせていただきました! ららぽーと和泉 【ららキッズスマイルフェスタ】はじめてのおてつだい 20組×3回転(!)、約60組の親子さんが来てくれました。 ”子ども家事 […]
10/02/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 『気持ちよい日常』への片づけ術プラス@らっこや(滋賀・日野)「片づけなきゃ…」が頭の中にある方に。 あなたの「気持ちよい日常」を思い描き、いったいどこから始めればスムーズにいくのか、ご一緒に見つけませんか? 家事塾「捨てる技術」もぎゅっとプラスした内容です。 ・物から見た暮らし […]
10/02/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 10/27(金)開催 今を乗り切る時間術@ひだまり学舎本当はどんな時間をすごしたいですか? 普段の時間の使い方を仕分け、ワークしていきます。 子育て真っ最中の方こそ! ライフステージを知り、時間の悩みと自分のクセをひも解き、追われない生活へのヒントをつかみましょう。 まずは […]
09/28/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 気持ちよい日常への片づけ術@こもれ日小田苅家今日は高校時代の恩師のご縁で東近江市の「こもれ日小田苅家」に。 近江商人の別宅だったというとても大きな古民家。 介護保険を使わずに楽しめる場を自分たちで!という思いのもと、少しずつ手入れし、地域の拠り所を目指して活動され […]
05/27/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ しんどくて当然な時期なんだよ、それでも笑っていけるために@ひだまり学舎昨日、「しあわせなお母さんになろう~産前産後の家のコト講座」を滋賀・竜王町の地域おこし協力隊拠点、スタートしたばかりのひだまり学舎で開催しました。 5ヶ月、9ヶ月、1歳4か月、2歳、そしておなかの中の3ヶ月の小さい小さい […]
04/03/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ お手伝いスイッチ@コラボサロン・ラボ(滋賀守山市)「お手伝いが子どもの力をのばす」とご存知の方も多くなってきました。 お手伝いをしてほしい! とは、思うけれど、実際はなんだかめんどうだったり、ついガミガミになったりしていませんか? ならば! ママと家族のにこにこが家にあ […]
04/03/2017家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 子どもを伸ばすお手伝い講座@ママ’sカレッジ春休みまっただなか、クルールきょうとの読者のみなさまが来てくださって、ママ’sカレッジ「子どもを伸ばすお手伝い講座」でした。 4歳~6歳の子どもたちは「お手伝い」、 ママたちは「家事」について、ちょっと考えたり、いろいろ […]
12/12/2016家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 子ども家事塾~おうちで育む自立力・年末編~@守山きれいに晴れた冬の日、うの家(滋賀県守山市)にて「子ども家事塾~おうちで育む自立力・年末編~」開催しました。 家事塾では、年末の大そうじを単なるそうじではなく、 家に幸せをもたらす歳神様を迎える、気持ちのこもった行事とし […]
11/14/2016子どもと家事7-9歳家事セラピスト吉田しょうこ あったかおでんから見えた「お手伝い」の力先週、朝から出かけて、仕事で帰りが子どもの晩ごはんの後になる日があった。 前日の夜に仕込んだおでんは、朝もう一度10分ぐつぐつしてから鍋帽子®へ。 この日はじいじも外出なので、子どもだけでごはん。 小3次女の受け持ちお手 […]
10/31/2016家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 2016/12/11開催【子ども家事塾@滋賀守山】おうちではぐくむ自立力《年末編》子どものコミュニケーションスキルや問題解決スキルにつながっていくお手伝いの大事さと楽しさを、体感していただく親子講座です。 お手伝いが子どもに大切だ、ということをご存知の方は増えて来たように思います。 実際はどうですか? […]
03/11/2016家事セラピスト家事セラピスト吉田しょうこ 今を乗り切る時間術@池田市今日3月11日、おとな家事塾「今を乗り切る時間術」を開催しました。 会場は大阪府池田市の〇塾です。 今、人生のどこにいますか?と問いかけ、考えてもらったこと、 今、何を大切にして、何に時間をかけたいのか、何ができるのか、 […]